【質問】
現在日本は少子化が進み、人口が減少しています。
今の適齢期の若者には、彼氏や彼女が欲しくなかったり、結婚したくない人が、かなりいるようです。
これでは子どもが増えないのが当たり前です。
今の若者はどうして結婚したくないのでしょうか?
【答え】
今の日本の若者の、彼氏や彼女が欲しくない感覚を探っていくと、一つの方向が見えてきます。
今の若者は、薄氷を踏むような生活をしています。
その生活は、結婚してしまうと破綻してしまうのです。
昔と今では、若者を取り巻く環境が全く違ってきています。
昔の若者は、結婚することが当たり前でした。
若い頃は薄給だったとしても、年功序列の制度によって給料は必ず上がっていきました。
ゆえに結婚生活を維持できる給料が、保証されていたのです。
そして当時は、結婚するのが当たり前で、結婚すれば一人前として扱って貰えました。
世の中からも結婚するようにプレッシャーをかけられました。
ゆえに、若い時に年功序列の昇給を当てにして、皆結婚していきました。
だから子供が沢山増えたのです。
また、この時代の人たちは、互いによく面倒を見合っていました。
つまり人に気を遣ったり、施しをしたり、お互いに協力する余裕があったのも、確かな給料の裏付けがあったからです。
このことが子どもを産み育てる土壌ともなるのです。
今の若者の薄給では、生活を保つだけで擦り切れてしまうのです
今の若者は、長時間労働で低賃金なので、自分の生活を保つだけで擦り切れてしまいます。
つまりスーパー・ウルトラ・ハイパー・エコロジーの生活を余儀なくされています。
そんな薄氷を踏むような状態では、どこかに負荷が掛かるとたちまち足元が崩れて、ひっくり返ってしまいます。
その負荷とは、彼氏や彼女を持ったり結婚したりすることなのです。
だから結婚できず、当然子供もできないのです。
最近の若者は、会社の飲み会にも行かなくなっているようですが、それでも生活が成り立たない位に高い税金を絞り取られているのです。
昔の若者は、ブランド物や車、高級酒を買ったり、海外に旅行に出かける余裕があったのですが、
今の若者は、全てをスマホで済ませています。それ位、余裕がないのです。
そして、今の若者の親世代にも余裕がありません。
親世代は、いわゆる就職氷河期世代と重なるところがあります。
親自体経済的な余裕が無かったので、人に施したり金銭的に融通をきかせたりすることが出来ませんでした。
だからその子供にも人に施すような教育をすることが出来ませんでした。
ゆえに家庭を築き子どもを育んで、社会と連帯する意欲を育てることが出来なかったのです。
日本は、日本人を生み育てられない時代に突入しています。
そしてそれをカヴァーする為に移民をどんどん増やそうとしています。
日本国内に外国人が増えると、高い税金に反撥して一斉に蜂起して、「日本乗っ取り」を始める可能性があります。