チャネリング

令和の米騒動(2025年2/15)

↓毎日クリックありがとうございます。

【質問】

お米の価格が高騰しています。品薄の影響で、東京では普通米の価格が5キロ5000円にまで値上がりしているそうです。

ところが生産地ではむしろ例年以上の豊作で、卸価格も例年並みだといいます。


では、なぜこのような矛盾した小売価格になっているのでしょうか?

一部では「流通業者が売り渋っている」との指摘もあります。

しかし、お米は長期保存に適した設備が必要であり、単純な売り渋りだけでは説明がつきません。

もしかすると、生産者から買い取った農協(JA)が流通を制限しているのでしょうか?

その目的は何でしょうか?

自己利益を追求する為でしょうか?



【答え】

お米の流通量が抑えられている背景には、

飼料米(家畜のえさ用のお米)の価格安定のために備蓄を優先している可能性があります


飼料米は、事前(前年)に卸す価格が決められています

これまで余ったお米を飼料用に回してきたために、2024年度以降もお米が余る前提の価格で契約されていました。


ところが、現在お米は余るどころか不足しています。




この【不足の原因】は、

①米農家の減少

元々減反政策が続く中、米農家が高齢化による離農で減少してきた。


②国内需要の増加

インバウンドの増加でお米の消費量が増えている。

食料品全体が高騰しているので、日本人の外食が激減し、家庭でのお米の消費が増えている。

③海外需要の拡大

日本米が世界で人気となって輸出が爆増している。

外国人による日本産食品の大量買いが起こっている。

等があります。

こんな状況の中でJA(農協)は、飼料米の供給を維持するために、市場向けへの流通量を減らし、備蓄に回さざるを得ないのです。


もし飼料米が高騰すると、現在価格が安定している食肉・乳製品(飼料米を食べている牛・豚・鶏)の暴騰が避けられなくなります

もし、飼料米が不足して価格が上昇すると、その影響は、家畜の飼料費の増加につながります。

牛・豚・鶏の飼育コストが上がると、結果として食肉や乳製品の価格暴騰につながります。

つまりこれは、JAが自己利益のためにお米の流通を操作しているというより、飼料米の安定供給を守るための調整をしていると考えられます。






また、米の市場価格が高騰しているにも関わらず、農家からの買取価格が従来と変わらない理由の一つに、JAの経営モデルがあります。



実は、JAには農家に必要以上に利益を上げさせたくない理由があります。


そもそもJAとは、米農家の農機具購入などへの融資を請け負う(農家がJAへの借金、ローンを組んでいる)農家専用の金融機関のようなものです

ゆえにもし農家が利益を大きく伸ばしてJAへの返済を早く済ませてしまうと、融資による利息収入が減って困ることになるのです。


ゆえに、例えお米の市場価格が上がっても、米農家からの買取価格を上げる訳にはいかない理由がここにあります。



とはいえ、JAが意図的に自己利益のために市場価格をコントロールして価格をつり上げているわけでもないことが分かります。


お米を保有しているのは確かにJAですが、JAとしてもコメ市場の安定が重要であって、食料品全体の価格高騰を抑えるために一定の調整を行っているといえるのです。



政府が備蓄米を放出する話が出ていますが、これはJAにとっても大変好都合です


なぜなら備蓄米が市場に出回ることで、過度な米価格の高騰が抑えられます

またそれによって農家の利益が過度に増えることを防げるため、JAの経営が安定する(融資の利息が予定通りに入る)からです。


結果として、米価格はある程度落ち着き、飼料米の供給も守られることになるでしょう。

-チャネリング