【質問】
自然災害の多い日本で地震や津波がやって来るたびに、日頃の準備と心構えが大切なことを思い知らされます。
例えどんなに準備していても、家族が被災して自分が遺族になったり、或いは自分が犠牲になって遺族を残すことが避けられないかもしれません。
究極のことを考えた時に最も大切な心構えと準備とは一体何ですか?
【答え】
避けられない自然災害では、犠牲者を無くすことは難しいでしょう。
しかし、いつも自然災害を予見して日々意識している人ほど、犠牲になり難い傾向があります。
なぜなら、いつも災害に対処する心構えを持っていると、いざという時に迷わず素早く適切な行動ができるからです。
ほんの一瞬の判断の遅れが生死の分かれ目になるような時に、日頃から心の中でシミュレーションしていること程強いものは無いのです。
それでも時によっては犠牲になることは避けられないかもしれません・・・
いつも自然災害に対する心構えを持っているということは、言い替えれば犠牲になる(死を迎える)覚悟が出来ているという意味になります。
常に死ぬ覚悟が出来ている人は、死んでもおたおたせずに冷静でいられるのです
一般に人は、生きることのみを考えて日常を送っています。
死んだ後にも人生があるなんて、考えたことも無い人が殆どでしょう。
でも、実は自分自身が亡くなった時に、先ず初めにしなければいけないことは、
「自分が死んだことを理解して受け入れる」ことなのです。
自分自身が死んでしまったことを冷静に受け入れることができると、死後におたおたせずに済むのです。
死を受け入れると、死後に自分がなすべきことが自ずと分かってくる
人がいつも死に対する覚悟を持って生きていると、自分の人生というものを俯瞰的(ふかんてき)に見通すことが出来るようになります。
そうすると自分の人生にとっての本当に必要なことや大切なこと、為すべきことが自ずと分かるようになります。
そういう生き方をした人は、死後も同じように為すべきことや行くべきところが自然と分かるのです。
それでは、「死後の人生」というものを全く意識したことも無い人は、死後にどうなるのでしょうか?
死ぬ覚悟が出来ていないと、死後にさ迷うことになります
死ぬ準備が出来ていない人は、死後におたおたとして路頭に迷ってしまいます。
自分の死を受け止めきれないので、死後にどうすればいいか分からなくなって、さ迷ってしまいます。
生にいつまでも執着するので、死後の世界に行きたがらなくなるのです。
さ迷う霊のことを浮遊霊といいます。
悲しいことに自分の死を受け入れられるようになるまで、いつまでもあてどもなく浮遊するようになります。
そして、自分が執着する物や土地にしがみつくようになります。
悲しいことですが、その執着する物や土地が消えてしまうのを恐れるあまり、現状維持を望んで生きている人に悪さをもたらす存在(浮遊霊)になる可能性があります。
この浮遊霊は、自分自身の痕跡(執着する物や土地)が消えてなくなるまでいつまでも浮遊し続けることになります。
【質問】
人の死後に、導き手の霊は現れますか?
【答え】
「死後に必ず手を引いてくれる人が現れる」または「導き手が現れる」と思っている人は、すべからく死後に迷っている人です。
特に「欧米の個人主義」においては、「自分の命以外に何もない」という思想があるので、こういうことになりやすいのです。
本当に死を覚悟している人には、導き手など必要ありません。
死後は自ら子孫を導いたり、同族の為に尽くす様になります。
結局、死を覚悟して生きている人の方が死ににくく、さらに死後の霊的な恩恵も受けやすくなるのです。